熊本県の葬儀にはしきたりがある

熊本県の葬儀にはしきたりがあります。まず近親者が通夜に参列する時に夜伽見舞いといって香典のほかに品物を準備して遺族に渡す風習があります。そこでお菓子やお酒そして缶詰など食べ物や飲み物を準備しています。そして遺族はお通夜の時に故人がさみしくないように語り明かす時いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごしています。

そして残ってしまったらみんなに配っています。そこで地域によっては関係者が持ち寄った夜伽見舞いを持ちよった関係者に含めてみんなでいただくという風習もあって遺族がさみしくないようにみんなで元気づけるという意味合いがあります。

また熊本県では出棺の時に個人の愛用していた茶碗を割るというしきたりがあります。個人の愛用品を壊すことでもう帰ってくる場所はありませんと教えて現世の未練を断つという意味があります。

葬儀などを助け合う近隣組織が存在している熊本県

生活環境などの違いによって、考え方は異なってきます。風土や地勢が思考に影響しているともいえます。そのため、全国それぞれで葬儀に対する考え方や捉え方が違っているようです。これは、時に誤解を生じさせることともなり得ますが、故人と遺族のことを考えているのであれば、自然と遺族の心情に寄り添うことができるでしょう。

お葬式においては、参列者が主役であるわけではないということをよく理解しておく必要があります。熊本県では隣保班と呼ばれるお葬式などを助け合う近隣の組織があり、鉢盛の惣菜やおにぎりを持ち寄り、お通夜の席で振る舞う習慣があります。

故人と遺族が淋しくないようにという配慮からきている習慣で、時には葬儀社の人も交えて過ごすこともあるようです。山間部の地域では、出棺の時に棺を回すしきたりがあります。竹の先に色とりどりの紙をつけた5色旗と呼ばれるものを用意して、故人を送る習慣も残っていますが、この旗を準備するのも近隣組織である班の仕事だということです。

Menu


特集エリア


サポート情報